ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。
転職・キャリアランキングへ
こちらももぜひお願いします!
にほんブログ村
転職サイトを探していると、ミドルやシニアと言う言葉が出てきます。
ところがこのミドルやシニアと言う言葉は明確な年齢の定義はありません。
30代から40代前半をミドルと言っているところもあり、シニアと言うと50代後半や60代のイメージもあります。
私はおおむね30代後半から50歳くらいまでをミドルと捉えており、50歳を超えた方はシニアと呼んでいます。
これには私のヒアリングを重ねてきたエージェントの経験からの理由があります。
わかりやすく言えば、年収を今より上げようと思い、その可能性がある転職の対象者はミドルと考え、雇用の維持や、やりがいの追求などを重視し、仮に年収が下がっても転職を考えている年代はシニアとしています。
その境目はもちろん人により違いますが、50歳前の方は組織の長として責任のある仕事をしており、仕事の自信も強く持っている年代で、また家族にお金もかかっていることから何の理由であっても転職で年収を落とすことは考えたくない年代です。
一方、50歳を超えて子育ても終わり、家のローンも完済の目処が見えてきた方は、同時に会社の中で役職定年やその先の定年退職なども意識する年齢となり、まだまだ仕事への意欲はあるものの、どこか年収アップに付随しがちなモーレツな仕事ではなく、むしろ過去の経験を活かした自己満足をより目指した転職を求めるようになる傾向があります。
実はこのシニアもこうした自己実現意欲を重視する50代後半までのミドルシニア層とその上の層との間にも境目が存在します。
未だ多くの企業は60歳を定年として、その先は再雇用となる制度を導入していますが、ここで年収が極端に下がる企業があります。
中には最高年収時の2割か3割にまで下がる制度の企業もあるのです。
そうした現実を前にすると、多少年収が下がっても自己実現を、と言う意識から、なるべく落とす幅を小さくして永く働ける場所を探さないとまずい、と思えるようになります。
こうした方は50代後半でよく見られます。
ここで転職ができないと60歳となり、ほぼ希望に近い転職は絶望的な年代に突入してしまうからです。
このように、30代後半からのミドルとシニアも会社の中での立場や生活環境の変化により、転職意識はかなり違っているのです。
ご自身の転職を考える時の参考にしていただければと思います。
動画も掲載している、海老一宏の公式ブログ「中高年のための転職相談室」にご登録をお願いします!
https://activate55.com/
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。
転職・キャリアランキングへ
こちらももぜひお願いします!
にほんブログ村
転職・キャリアランキングへ
こちらももぜひお願いします!
にほんブログ村
転職サイトを探していると、ミドルやシニアと言う言葉が出てきます。
ところがこのミドルやシニアと言う言葉は明確な年齢の定義はありません。
30代から40代前半をミドルと言っているところもあり、シニアと言うと50代後半や60代のイメージもあります。
私はおおむね30代後半から50歳くらいまでをミドルと捉えており、50歳を超えた方はシニアと呼んでいます。
これには私のヒアリングを重ねてきたエージェントの経験からの理由があります。
わかりやすく言えば、年収を今より上げようと思い、その可能性がある転職の対象者はミドルと考え、雇用の維持や、やりがいの追求などを重視し、仮に年収が下がっても転職を考えている年代はシニアとしています。
その境目はもちろん人により違いますが、50歳前の方は組織の長として責任のある仕事をしており、仕事の自信も強く持っている年代で、また家族にお金もかかっていることから何の理由であっても転職で年収を落とすことは考えたくない年代です。
一方、50歳を超えて子育ても終わり、家のローンも完済の目処が見えてきた方は、同時に会社の中で役職定年やその先の定年退職なども意識する年齢となり、まだまだ仕事への意欲はあるものの、どこか年収アップに付随しがちなモーレツな仕事ではなく、むしろ過去の経験を活かした自己満足をより目指した転職を求めるようになる傾向があります。
実はこのシニアもこうした自己実現意欲を重視する50代後半までのミドルシニア層とその上の層との間にも境目が存在します。
未だ多くの企業は60歳を定年として、その先は再雇用となる制度を導入していますが、ここで年収が極端に下がる企業があります。
中には最高年収時の2割か3割にまで下がる制度の企業もあるのです。
そうした現実を前にすると、多少年収が下がっても自己実現を、と言う意識から、なるべく落とす幅を小さくして永く働ける場所を探さないとまずい、と思えるようになります。
こうした方は50代後半でよく見られます。
ここで転職ができないと60歳となり、ほぼ希望に近い転職は絶望的な年代に突入してしまうからです。
このように、30代後半からのミドルとシニアも会社の中での立場や生活環境の変化により、転職意識はかなり違っているのです。
ご自身の転職を考える時の参考にしていただければと思います。
動画も掲載している、海老一宏の公式ブログ「中高年のための転職相談室」にご登録をお願いします!
https://activate55.com/
アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。
転職・キャリアランキングへ
こちらももぜひお願いします!
にほんブログ村
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。