ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。

転職・キャリアランキングへ
こちらの二つももぜひお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村


自分の仕事人としての価値については他人の評価と自分自身の評価(意識)があると思います。
この他人の評価とは、現職であれば今の会社内での立場や役職、そして給与レベルに置き換えることも可能です。

しかし、ここで転職を考えるときに注意が必要なのは、その今の会社の評価が必ずしもそのまま通用するわけではないということです。

中小企業に転職する場合、給与水準が違うことはご存じの通りで、概ね2~3割、中には5割くらいダウンすることも良くあります。
企業側もなんとか欲しい人材ではあっても、社内の同レベルの社員や役員の給与と比較すると、提示はあまり無理はできません。

実は、中小企業が年収を最初から出しにくいもう一つの理由があります。
それは、「うちの会社の仕事の成果を本当に大企業から転職してできるのか?」という心配があるのです。「大企業は、知名度や過去から続く関係、サポート体制など様々な組織としてのバックアップ体制の中で仕事をしているよね。うちはそれがまるで無い中で仕事をしなければいけない。過去多くの大企業の部長クラスの人が、うちではまったく役に立たなかった。」こういう社長のケースを良く聞きます。
そして社長は続けてこう言います。「うちに来る覚悟があるなら、まず提示年収でやってみて欲しい。期待以上の成果が出たら年収の見直しをしたい」

多くの中小企業は売上に占める人件費率が大企業よりかなり高い実態があり、出したくても無理はできません。一人の役員や部長クラスの年収レベルが経常利益を決めてしまうような会社がたくさんあるのです。

転職をする方は、まずこの実態をしっかり認識して臨まないといけないということです。
先に年収ありきの面接では、間違いなく面接は通らないのです。

「年収は自分の力でもぎ取っていく」この気持ちが大事だと思います。



動画も掲載している、海老一宏の公式ブログ「中高年のための転職相談室」にご登録をお願いします!
https://activate55.com/


アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。

転職・キャリアランキングへ
こちらの二つももぜひお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職情報・転職サイトへ
にほんブログ村



4E627DD8-74C3-48A4-8B92-00A36CD880FC