働き方改革の推進の大事なポイントの一つは、総労働時間を減少させて、企業に労働者の働き方全般を見直して生産性を上げさせようとするものです。

企業は労働者の休みを増やし、残業を減らす分、何もしなければ間違いなく労働生産性は悪化します。

1時間当たり、一日当たり、そして一か月当たりの生産性を大幅に改善する必要があります。

そのために必要なのは、何か?

一つは、道具です。より効率的に仕事をするために、仕事の環境や目的に合わせたパソコンやモバイルツール、ソフトなどが必要です。

二つ目は、仕事の内容の見直しと仕組み作りです。今の仕事の分析をして、改革をすることです。単純作業的なことは思い切って止めたり、在宅ワーカーに任せて経験ある社員がやるべき仕事の量を増やすことも考えられます。

中高年の社員は、この凄まじい変化の中で、生産性改善の改革に率先して立ち向かう必要がでてきました。もし、ここで、保守的な考えを堅持して、協力しないようなられるば、職場から今度こそ不必要のレッテルを貼られかねません。
 逆にこの変革は若い社員といえどもそう簡単ではなく、リーダーシップを取った様々な調整が必要になるため、経験ある中高年が覚悟を持って改革を推進すれば、存在感を示すことになります。
 ITが苦手などと言っていると、それこそ、どこの職場からも邪魔もの扱いされます。中小企業にはヘルプデスク的な人材はいないことも多く、簡単な設定を同僚に頼むことは、気が引けることです。

中高年にこれから求められること、それは社内の生産性の改善に上記の二つから逃げるどころか、率先して立ち向かい成果を上げることです。

つまり、意識改革が必要だということです。では意識改革をほんとに実現し、継続するにはどうしたらいいでしょうか?
それは具体的な行動を起こすことです。

今年の2月9日のこの転職ブログにも書きましたが、IT関係では唯一の国家資格の『ウェブデザイン技能検定』にチャレンジしてみてはいかがですか?

一気に職場で必要とされる人材に変身するはずです。もう遅いではなく、何事も今からです。

アクティベイト株式会社
代表取締役社長 海老一宏
ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。

転職・キャリアランキングへ
こちらもぜひお願いします!
にほんブログ村 転職キャリアブログへ
にほんブログ村


1C232B4E-AA43-495E-A076-EB88FF30BB94