大学は学びの場であるが、ほんの少しでもそれぞれの道、例えば経済学ならそれを極めた人とその理論に触れる場所だ。
実学とは違い、直接役には立たなくとも、その叡智に触れる喜びに、誰しもえも言われぬ快感に浸った経験があるはずだ。それが何をもたらすかは一概に言え
2017年08月
中高年の転職活動の心構え
景気が良くなり、求人倍率も上がり、ここに来て人手不足感が強まっています。
しかし、多くの中高年は一人一人を見るとなかなか思うような求人と出会えずに苦戦していると感じます。
おそらく、これはさらに求人倍率が上がっても変わらないと思います。
企業は確か
退職後の過ごし方
定年退職して、そのまま仕事につかないと言う人は今では珍しい部類になりました。
以前の職場への再雇用もあれば、今の仕事の関連で新しい職場を紹介されて仕事をすることもあります。
しかし、やはり多いのは自ら新しい会社、仕事探しをすることでしょう。
このケ
転職活動に必要な幸運の数字『100』
今回は私のもう一つのブログ、「活躍し続ける3%のビジネスマンを目指そう」をそのまま載せます。
運は、自分でコントロール出来ない『絶対的な運』と自分の意志や行動などが関係する『引き寄せ運』があります。
引き寄せ運は、たった一度でも幸運が来ることもあれ
中高年で転職出来ない人のある共通点
私達のような転職コンサルタントは、ご相談にこられた方に出来る限りのご支援をしたいと思っています。
それが私達の仕事ですから。
しかし、ご支援が難しいと感じる方がいます。
転職歴が多過ぎて企業が書類を通してくれないとか、希望年収が高過ぎるなどという経
◾️仕事を意欲的にする原動力
人は締め切りと報酬と欲望でやる気を出して仕事をしています。
ここに、他者からの評価や叱責が加わる人は厳しようですが心の弱い人で、成功には遠い人です。
「私は褒められて伸びるタイプです!」などと言う人も同様です。
なぜなら、自らは何も生み出さず、常