ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。 転職・キャリアランキングへ こちらの二つももぜひお願いします! にほんブログ村 にほんブログ村 ここ最近、リカレント教育やリスキリングと言う言葉が盛ん
更新情報
中小企業の年収提示について知っておくべきこと
ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。転職・キャリアランキングへこちらの二つももぜひお願いします!にほんブログ村にほんブログ村自分の仕事人としての価値については他人の評価と自分自身の評価(意識)が
雇用の延長にどう向き合うのか?
ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。転職・キャリアランキングへこちらの二つももぜひお願いします!にほんブログ村にほんブログ村 定年が延びたり、再雇用の期間が見直され、多くの人は今後70歳まで働くこ
50歳以降の転職活動の3つの注意点
ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。転職・キャリアランキングへこちらの二つももぜひお願いします!にほんブログ村にほんブログ村特に50歳以降の方の転職活動についてお話します。ポイントは3つです。1,退
中高年の転職は人生の一大事です。
ブログランキングの上位表示にぜひ協力お願いします。バナーをクリックして下さいね。このバナーです。 転職・キャリアランキングへ こちらの二つももぜひお願いします! にほんブログ村 にほんブログ村 考えてみれば転職という事態は、特に中高年では本当に人生の大変化
新年のご挨拶
皆様 あけましておめでとうございます。 2022年となりました。 今日、一月一日は、365日の中の一日です。 今年一年はこの毎日の365回の積み重ねと思うと、日々を大事にすることを改めて思います。 そして一日は24時間。1時間は60分。 時は誰にでも平等に過ぎ
中途採用の三つの動機
企業が新たに中高年人材を採用する時には、おおよそ下記の三つの動機があります。 一つは、置き換え採用です。 例えば経理部長が退職するために新たにそのポジションの候補を採用するようなケースです。 この場合、既に前任者がいないこともあり、引継ぎが円滑に行
【全ての人向け】仕事をする意味を改めて考える(その5)
私は数年前より、内閣府のプロフェッショナル人材事業に関わり、人材採用の重要性や働き方改革などについて講演してきました。 そのご縁で全国各地を見て周りたくさんの方とお会いしました。 人通りのほとんど無い商店街で喫茶店やハンコ屋さんを営む方とも会い、お
【全ての人向け】仕事をする意味を改めて考える(その4)
コロナウイルスはまだ日常にあり、人の命まで奪っています。 これから日本の社会においてウイルス感染がどう変化していくか、現時点でまだ見通せません。 このウイルスは、私達の仕事にもかつて経験したことの無い変化をもたらしました。 会社として、打撃を受け
【全ての人向け】仕事をする意味を改めて考える(その3)
仕事とは人生の一部であり、人によっては人生そのものである。 私が今思っていることです。 人は誰でも仕事を通して人と繋がり、自分を成長させています。 その過程で多くの人からたくさんの情報や心の在り方なども知ります。 そして、自分と向き合うことになり
【全ての人向け】仕事をする意味を改めて考える(その2)
ブログやセミナーで転職のことを話たり書いたりすることは、その対象者である読み手や聞き手がどんな方なのか?と言うことが大事ですが、なかなか絞れきれません。 ですので、今回は広い対象にして多くの仕事をしている方に向けて書きたいと思います。 私は仕事をはじ
【全ての人向け】仕事をする意味を改めて考える
転職活動をしている人も漠然と今の仕事に疑問を感じている人も、仕事をすることについて改めて考えてみてはいかがでしょうか? コロナ禍によって企業の活動は変化を余儀なくされています。 業績が好調で人手不足のところは、IT関連の技術者やメカや電気の技術者など
中高年の転職 自分を伸ばす、活かす(その5)
前回のブログで書いたようにジョブ型雇用が浸透しつつある今、中高年のいえども、曖昧な自分のスキル、経験を専門性と呼べるレベルにしないといけません。 そして、45歳以上の中高年の方であれば、それにプラスして欲しいものがあります。 それが、安定感、信頼感、責
中高年の転職 自分の伸ばす、活かす(その4)
中高年の転職ではまず、ともすると曖昧で明確に答えられない専門性をはっきりさせることから始まります。 そして専門性が把握できたら、次にその専門性をさらに分解してみてください。 その分解した一つ一つを今のトレンドに合わせるとか、知識を増やすとか、資格
中高年の転職 自分の伸ばす、活かす(その3)
今日はジョブ型雇用が増えていく中での転職を考えてみます。 ジョブ型雇用が一般的になると、転職の概念も変わります。 会社に合わない、社長や上司と合わないというような転職は少なくなるでしょう。 仕事のプロセスや成果に上司の曖昧な期待感が少なくなります
中高年の転職 自分の伸ばす、活かす(その2)
中高年の自分を伸ばす転職についてお話ししています。 ジョブ型の人事採用が今後増えていくものと思います。 ジョブ型の制度を採用する企業は、組織表がきちんとできていて、一人一人の役割、仕事の中身が細かく定義されています。 それがジョブディスクリプション
中高年の転職 自分を伸ばす、活かす(その1)
これから数回に渡って中高年の方が自分を伸ばす転職について考えてみたいと思います。 今仕事を失っていて、「自分を伸ばすどころではないよ!明日の給与が欲しいんだよ!」と言う方もそんなことを言わずにぜひ一読してみてください。必ず転職の役に立ちます。 日
安易な自己分析ツールに注意
心理学を活用した自己分析は星の数ほどあると思います。 自分を見つめ直して、強みや弱さを知ることや、思考パターンや人間関係の確認など様々です。 転職の機会に改めてそうした自己分析を行なっている方も多いと思います。 しかし、これは注意が必要です。
仕事で成功する自分のルールの作り方
私が初めて自分のルールを作ったのは確か今から25年くらい前です。 そのルールができたのはは当時の上司が言った言葉が発端でした。 それは、今でも自分を動かす根本的なルールとなっています。 1.できると思う 2.やってみる 3.諦めない 4.人に伝える
中小企業の社長を知る(その7)
社長の中には、心の温かい人もいれば、冷酷に感じる人もいます。 転職希望者やキャリア相談で8000人の方とお会いしてきましたが、その方達から聞くそれぞれの社長の実態は、全て鵜呑みにしなくても信じがたい話がたくさんありました。 最近はさすがに聞かなくなりまし
中小企業の社長を知る(その6)
創業社長は何から何まで自分で仕事に取り組み、形にしてきた人です。 教えられてやると言うよりは自分で工夫して仕事をした社長が多いと思います。 誰もやらないこと、やってこなかったことに取り組んで成功させたのです。 そんな社長は共通してある弱みを待ってい
キャリアアップセミナー本日開催します!
今年初となるキャリアアップセミナーをオンラインで開催します。 日程は、本日の18時30分から。 写真のバーコードを読み取るか、「810act」で検索してください! この他にも皆さんのお役に立つ情報をお送りします。 ご登録お待ちしてます! 動画も掲載
中小企業の社長を知る(その5)
中小企業の社長は会社のルールを自らは守らないと社長を批判する方がいます。 例えば、勤務時間についてです。 社長はそもそも、仕事の時間や曜日という感覚が社員とは違い、あまり無いのだと思います。 いつも会社のことを考えていますし、よほどのことが無いと長
転職活動計画のアドバイス
一昨日、40代の方が来社されて当社の転職サポートプログラムを受けられました。 一日でキャリアカウンセリングと転職活動計画のアドバイスを行いました。 当社の転職サポートプログラムは、四つの個別選択可能なプログラムと、それを総合的に行うプログラムに分かれ
中小企業の社長を知る(その4)
中小企業の社長はお金にシビアと言うのもほぼ共通しています。 日本マクドナルドの創業者の藤田田さんがマクドナルドを離れて自身の会社、藤田田商店の社長をされていた時に社長室でお会いし、一時間ほどお話しを伺ったことがあります。 今思えばとても貴重で素晴らし
中小企業の社長を知る(その3)
創業社長だけが持っている会社や社員に対しての気持ちとはどんなことがあるのでしょうか? いくつか特徴的なことがあります。 一つは、社内を見るバランス感覚です。 創業期は社長は個人としてほとんど全ての仕事に関わっています。やってない仕事はないくらい
中小企業の社長を知る(その2)
最近知り合った二人の社長。 いずれも創業者です。 一人は売上のために、町中歩いて表札を売り歩いた経験もある社長。 もう一人はスーパーの軒先を借りて八百屋を開き、店先で声を張り上げていた社長です。 実際に何も無いところからスタートし、資金繰りに窮
中小企業の社長を知る(その1)
中小企業の社長とはどんな存在でどう付き合ったらいいのか? わがままでケチで社員の言うことは聞かない。 そんなあまり良くないイメージはありませんか? 社長についてブログで書くと言うことは、社長である私自身を考えずには書けません。 まだまだ道半ばど
転職サイトへの登録について(そのニ)
転職者が登録する転職サイトには、自分の個人情報と経歴を記入して利用することになります。 まずは求人情報に応募するためには、経歴を書いていなければ、人材紹介会社は判断がつかないので見送りとなります。 ですから、自分の経歴を如何にしっかり書くかがとても
中高年が目指すべきポジション(その6)
40代以上のマネージメントの経験がある方は、中小企業で社長の側近として、会社を支えるNo.2のポジションを考えてみることをお勧めします。 最初からそのポジションにつけなくても、その意識を強く持って面接に臨むことが大事です。 社長はいつも自分と共に会社を本